
9月6日。「傷梅救済レシピ~冷凍梅で作る梅味噌~」が開催されました。
本日は、エコトピアで春先に収穫して冷凍してあった梅を使って、さっぱり美味しい梅味噌を作りました。
みなさんに梅味噌を仕込んでいただいた後は、そうめんを茹でて、予め作っておいた梅味噌でそのお味を堪能していただきました(^^♪
「今年初めて自宅の梅がたくさん実りました。梅味噌の発想がなく、梅酒にしてしまいました。このように手軽にできるのであれば、来年は作ってみようと思います。」
「めんつゆに加えることにより、さっぱりした味わいでおいしいです。簡単レシピで自分にも作れそうです。」
参加者の皆様から、嬉しい感想をいただきました。ちょっとしたアイデアを知ることで、生活が豊かになりますね♫
ご参加ありがとうございました(^o^)/

9月4日。「秋の楽しい前結び着付け教室」が開催されました。
本日は、名古屋帯を使った前結びを学ぶ講座の初回が開催されました。
今回は、洋服の上から帯を巻いて前結びを練習しました。次回は、長襦袢の上から帯を巻いて前結びの練習に入ります。楽しみですね。
ご参加ありがとうございました。

8月24日。「ペットボトルのキャップが変身!!~CNFと3Dプリンターを活用したモノづくりのお話と体験」が開催されました。」
ペットボトルキャップが変身!?富士市新環境クリーンセンターで、本日8月24日に開催された体験イベント「ペットボトルのキャップが変身!!~CNFと3Dプリンターを活用したモノづくりのお話と体験」は、たくさんの笑顔と驚きに包まれました✨
海岸で拾ったペットボトルキャップが、洗浄・乾燥・粉砕などの地道な作業を経て、3Dプリンターのフィラメントに生まれ変わるまでのプロセスを紹介。CNF(セルロースナノファイバー)との融合で、環境にもやさしい素材として活用される可能性に、参加者の皆さんも興味深々でした。
さらに、県立吉原工業高校の生徒さんと東洋レヂンさんの共創によって誕生した「エビカッター」のお話も伺いました。海洋プラスチック問題に向き合い、若い世代の発想力と企業の技術力が融合した実例に、参加者からも感動の声が♬
最後に3Dプリンターで成形されたポケモンキャラクターのマグネットに彩色して、おみやげとしてお持ち帰りいただきました(^o^)/
「拾う」「考える」「つくる」——地域の力で未来を動かす、そんな希望に満ちた1日となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

8月17日。「不要布でランチョンマットを織ろう」が開催されました。
本日は、不要になった浴衣や手拭いなどの生地をお持ちよりいただき、ランチョンマットに織り上げていただきました。
まず、横糸として使うために生地を裂き、その後、織り機で織っていきます。浴衣や手拭いの模様や色彩がちりばめられながら、なんとも味のあるランチョンマットが織られていきました。ご家庭の食卓等をさりげなく飾ってくれそうですね♪
ご参加ありがとうございました!(^^)!

8月16日。「工場見学会~ごみのゆくえを知ろう!~」が開催されました。
本日は、富士市の燃えるごみを焼却する様子を見学していただきました。
燃えるごみを集める収集車が入ってくるプラットホームや、巨大なごみクレーンを間近にしながら、サーマルリサイクルについても理解を深めていただきました。
ご参加ありがとうございました(^^♪

8月11日。「鳥のくちばしのふしぎを学ぼう」が開催されました。
本日は、鳥のくちばしの形や機能について、実験を通して楽しく学ぶ講座が開かれました。
鳥だけでなく、生き物の生態系にまでお話が広がり、自然や生き物への関心がさらに深まったことと思います!(^^)!
ご参加ありがとうございました♪

8月10日。「環境に優しいクレヨンで、海の生き物を描こう」が開催されました。」
本日は、まず、展示室で、海の生き物の生活環境や海洋ごみについて学びました。
その後、イラストレーターのkikkiさんに見守っていただきながら、環境に優しいクレヨン«Kitpas»で、展示コーナーの大きな窓ガラスに、好きな海の生き物の絵をらくがき(?!)しました♬
「ごみ問題や海をきれいにしようという意識も持ってくれたのではないかと思います。kikkiさんにも会えてとてもうれしかったです!!」
「ガラスに絵をかくのが楽しかったです。3Rのことが知れてよかったです。またやりたいです。」
このような感想をいただき、みなさんに楽しんでいただけたようで、嬉しく思います(#^^#)
ご参加ありがとうございました!(^^)!

8月10日。「ふじ山こどもおもちゃ病院」が開催されました。
今年度、第5回目になる「ふじ山こどもおもちゃ病院」が開催されました♪
今月はお盆に近いことや、3連休の中日ということもあいまって、おもちゃを持ち込まれる方は普段の半数以下となり、おもちゃドクターが念入りに診てくださいました(*^^*)
おもちゃを診てもらった方からは、
「直ると思っていなかったので、また使えるようになってとても嬉しいです。子どもたちとたくさん遊びたいと思います。おもちゃのお医者さんがすごいことを伝えていきます!」
「壊れてしまったおもちゃが直って、本当に良かったです。子どもたちにも物を大事にする気持ちを大切にして欲しいです。」
という嬉しい感想をいただきました(#^^#)
❇「ふじ山こどもおもちゃ病院」は、毎月第2日曜日午後1時~2時に開催しています(^-^)

8月9日。「SDGsエコ絵の具♪ディンプルアートに挑戦しよう!」が開催されました。
本日は、ディンプル絵具(産業廃棄物になる自動車のフロントガラスを再利用した絵の具)を使って、地球に優しいエコアートに挑戦していただきました♪この絵具で色付けをして乾くと、きらきら輝くディンプル(さざ波模様)が浮かび上がる、光のアート作品ができあがります(^▽^)/
夏の日差しを浴びながら優しい輝きを放つ、とても素敵な作品が並びました(*^^*)
ご参加ありがとうございました(^^♪

8月3日。「手漉き和紙を使っての造形~ランプシェード作り~」が開催されました。
本日は、和紙の原料となる「楮(コウゾ)」を用いた「ランプシェード作り」が開催されました。
乾燥させた楮(コウゾ)を球状に模ったものに、木の葉を挟んだ和紙を喰い裂きしながら貼り付けていき、ランプシェードが出来上がっていきました。
電燈の上に置いたランプシェードの醸し出す優しい明かりは、おうちでの癒しの空間を作ってくれることでしょう(*^^*)
ご参加ありがとうございました(^^♪
イベントカレンダー
最近の投稿
- 9月6日。「傷梅救済レシピ~冷凍梅で作る梅味噌~」が開催されました。
- 9月4日。「秋の楽しい前結び着付け教室」が開催されました。
- 8月24日。「ペットボトルのキャップが変身!!~CNFと3Dプリンターを活用したモノづくりのお話と体験」が開催されました。」
- 8月17日。「不要布でランチョンマットを織ろう」が開催されました。
- 8月16日。「工場見学会~ごみのゆくえを知ろう!~」が開催されました。
- 8月11日。「鳥のくちばしのふしぎを学ぼう」が開催されました。
- 8月10日。「環境に優しいクレヨンで、海の生き物を描こう」が開催されました。」
- 8月10日。「ふじ山こどもおもちゃ病院」が開催されました。
- 8月9日。「SDGsエコ絵の具♪ディンプルアートに挑戦しよう!」が開催されました。
- 8月3日。「手漉き和紙を使っての造形~ランプシェード作り~」が開催されました。

富士市新環境クリーンセンター 循環啓発棟
新東名高速道路 新富士I.C.より車で10分
TEL 0545-30-6166
FAX 0545-30-8756
TEL 0545-30-6167
FAX 0545-30-8757
交通のご案内
路線バスをご利用の場合
吉原中央駅バスターミナルから「ふじかぐやの湯」へのアクセスバスを運行中です。(約30分)
- 1日4往復運行、沿線の富士総合運動公園やエスプラットフジスパークを経由いたします。
- 詳しい運行時刻についてはホームページをご覧ください。
富士急静岡バス株式会社
TEL:0545-71-2495URL:http://www.shizuokabus.co.jp/