
ふじさんエコトピア
エントランス
デジタルサイネージでは本日の工場棟見学案内やイベント・ プログラム情報について、確認いただくことができます。
アートオブジェ
読み終えた新聞紙に命を吹き込んだアートオブジェを展示しています。制作は、富士市内に スタジオを構える一ツ山スタジオ(作家一ツ山チエ氏と、作家兼ディレクター玉井富士(たま いとみじ)氏による創作ユニット)です。
展示コーナー
施設を訪れた方が環境に関心を持つことができるようなテーマを展示しています。また、市民の個人や団体が、環境に関わるテーマ(3R・ 環境学習・環境啓発)について展示を行えるスペースとしてご利用いただけます。 (要予約)
展示コーナーの利用についての注意事項はこちらをご覧ください。
エコツリー
環境にやさしい暮らし方、市民の皆さまのエコな取り組み、工場見学やイベントの感想など、 さまざまな情報を交換できるツリー型の掲示板です。皆さまもぜひ、役立つ情報を探しに来てください。
富士ものコトボックス
富士市内の身近な自然環境をテーマにしたゲーム、電気を使わない昔ながらのおもちゃ、電気ができるしくみを体験するツールなど、6つのワクワクするアイテムがつまったボックスです。ご家族やグループで、お気軽にお楽しみいただけます。
ごみ分別なぜ?なに?事典
家庭から出るごみや資源は、分別してから決まった場所に出されます。分別によって、資源を有効活用し、安全にごみ処理ができます。しかし、分別やごみ出しには疑問や悩みがつきものです。小さな疑問からお役立ち情報まで、ごみ分別にまつわるたくさんのなぜ?なに? を集めた展示です。
メディアウォール
画面をタップしていくことで情報をご覧いただくことができます。循環啓発棟、3R、一人ひとりが取り組める環境にやさしい暮らしなどの情報を用意しています。クイズに挑戦できる楽しく学べるコンテンツもあります。ぜひ、一度画面をタップしてみてください。
修理工房・いろいろゲット
家庭で不要となったけれども、修理、再生等を行うことでまだまだ活躍する家具をきれいに蘇らせて展示します。家具は市民の皆さまに販売を行います。詳細はホームページや施設内のインフォメーション等で行います。
図書コーナー
松田文庫をボランティア室書棚に配架し、申請が出された場合のみ試験的に一般公開を開始しています。現段階では資料閲覧のみの利用とし貸出しは行っておりません。※閉架資料ですので、ご利用の際はふじさんエコトピア職員にお申し出ください。
展示室
200インチの大画面で、ごみや環境に関するさまざまな映像をご覧いただけるシアター があります。工場見学の映像学習も行います。 また、市民の環境団体が、自主的な活動や環境に関わるセミナー・プログラムを行えるスペースとして、イベントやプログラムでの活用や参加ができます。 (要予約)
展示室の利用についての注意事項はこちらをご覧ください。
リユース食器保管スペース
地域のお祭りやイベントのときに繰り返し使える食器の貸し出しや管理・保管を行います。 ご利用をお考えの場合は、お問合せください。
リユース食器の貸出しについての注意事項はこちらをご覧ください。
リユース食器一覧はこちらをご覧ください。
食材再生室
料理や調理を通じて、環境に関することを学べます。エコ料理や食育などの活動でご利用いただけます。(要申込)
食材再生室の利用についての注意事項はこちらをご覧ください。
修理再生室
廃材を活用した工作など、楽しみながら 環境や3Rを学ぶことができる作品づくりワークショップを開催します。 また、市民や市民団体が、自主的な活動や環境に関わるセミナー・プログラムを行えるスペースとして、イベントやプログラムでの活用や参加ができます。(要申込)
修理再生室の利用についての注意事項はこちらをご覧ください。
屋外啓発ゾーン・森林環境創造ゾーン
屋外には、富士山麓の自然環境に触れながら環境を楽しく体感できる2つのゾーンがあります。
ご利用について
利用時間 | 9:00〜17:00 |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日(休日の場合は、次の日が休日でない日) |
駐車場 | 一般:140台(障がい者駐車場3台含む) バス専用駐車場:4台 駐輪場:32台 |
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟施設・備品等の使用について(Pdf)
※富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟の詳しい利用条件につきましてはふじさんエコトピアまでお問い合わせください。 - 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟(ふじさんエコトピア)利用登録申請書(Pdf)・(Word)・(Excel)
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟(ふじさんエコトピア)イベント・プログラム実施企画書(Pdf)・(Word)・(Excel)
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟利用承認申請書 第1号様式(第2条関係)(Pdf)・(Word)
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟利用料金減免申請書 第4号様式(第5条関係)(Pdf)・(Word)
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟利用承認取消(変更)申請書 第5号様式(第8条関係)(Pdf)・(Word)
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟(ふじさんエコトピア)備品等借用許可申請書(Pdf)・(Word)・(Excel)
- 富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟(ふじさんエコトピア)貸出し備品一覧(Pdf)・(Excel)
施設利用料
区分 | 料金 |
---|---|
展示室 | 1,500円 |
修理再生室 | 350円 |
食材再生室 | 500円 |
- 上記料金は1時間当たりの料金。
- 市民への環境学習や環境啓発を行う場合全額減免
工場見学
富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟ふじさんエコトピアでは、ごみ処理施設を無料で見学することができます。
一般見学の場合(個人)
開始時刻 | 火曜日~日曜日 午前の部 9時30分スタート 午後の部 15時30分スタート ※ふじさんエコトピアの休館日は見学できません。 |
---|---|
定員 | 20名まで |
所要時間 | 75分~90分程度(施設紹介ビデオ15分、施設見学60分) |
申込方法 |
電話による事前申し込み及び当日受付。 |
団体見学の場合(一般団体・行政・小学校4年生以外の学校)
開始時刻 | 火曜日~日曜日 午前の部 9時30分又は10時00分又は10時30分スタートから選択 午後の部 13時30分又は14時00分又は14時30分スタートから選択 ※原則、土曜日・日曜日・祝祭日はご利用できません。 ※ふじさんエコトピアの休館日は見学できません。 |
---|---|
所要時間 | 75分~90分程度(施設紹介ビデオ15分、施設見学60分) ※グループを分けて案内が必要な場合は、上記より時間がかかります。 |
申込方法 |
①事前に電話連絡をして頂き仮予約をして頂きます。 |
小学校社会科見学の場合(小学校4年生)
開始時刻 | 火曜日~金曜日 午前の部 9時30分又は10時00分又は10時30分スタートから選択 午後の部 13時30分又は14時00分又は14時30分スタートから選択 ※見学開始時間につきましては柔軟に対応いたしますのでお問い合わせください。 ※原則、土曜日・日曜日・祝祭日はご利用できません。 ※ふじさんエコトピアの休館日は見学できません。 |
---|---|
所要時間 | 75分~90分程度(施設紹介ビデオ15分、施設見学60分) ※グループを分けて案内が必要な場合は、上記より時間がかかります。 |
申込方法 |
①事前に電話連絡をして頂き仮予約をして頂きます。 |
申込先について
申込先 | TEL:0545-30-6166 FAX:0545-30-8756 Eメール:fujishi.kankyo@cleankobo.co.jp |
---|
ふじさんエコトピアボランティアクラブ活動予定表
活動予定表の確認は下記バナーよりパスワードを入力し確認してください。
翌月のボランティア活動内容は前月の15日に更新します。
参加可能な場合は、前月の20日までにふじさんエコトピアまでメールか電話でご連絡ください。
ふじさんエコトピアボランティアクラブ会員募集
主な活動内容は、新環境クリーンセンター工場棟の見学案内及びサポート、ふじさんエコトピア受付け業務、展示作成補助・更新作業、環境学習・環境啓発プログラム実施に伴う補助業務など多岐に渡ります。自分に合った内容のボランティア活動をお選びいただけます。自然が好きな方や環境について学びたいと思っている方には普段できない体験や、人との出会いふれあいを感じるとても価値のある時間となり、楽しんで活動していただける場となっています。
登録について
ボランティアは登録制になっています。参加をお考えの方は、登録用紙に必要事項をご記入の上、ふじさんエコトピアまでお持ちいただくか、郵送、
FAX 又はmail にてご提出ください。また、本登録にはボランティア育成講座への参加が必要になりますので後日、開講日時をご連絡いたします。
仮登録中もボランティア活動を体験、見学することは可能です。富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟のホームページでも用紙をダウンロー
ドいただきお申し込みいただけます。
令和3年度ふじさんエコトピアボランティア仮登録および育成講座受講申込書
ふじさんエコトピアニュースレター
隔月でエコな情報をお届けします 最新号はこちら
令和3年度 ふじさんエコトピア利用者(団体)意見交換会
富士市新環境クリーンセンター循環啓発棟は「環境に関心を持ち、実践する市民の育成」を目的としており、市民が主役となり運営されることを目指し、施設の整備と運営において、市民・運営委託企業・富士市の協働で事業を推進する計画としています。
- 「3R協働活動プラットホーム」とは、駅のプラットホームと同じく、「人が集まり交差する場・空間」であり、参加したメンバー各々が得意とする分野の知恵を活かしながら、環境学習施設の整備、運営に関する課題の解決や理想の未来像について考え、参加者同士がフラットな立場で、前向きに話し合う場です。
- 3R協働活動を実現するために3R協働活動プラットフォーム ⇒ ふじさんエコトピア利用者(団体)意見交換会を設置します。
- ふじさんエコトピア利用者(団体)意見交換会は開かれた会とし個人・団体の参加を妨げません。
- ふじさんエコトピア利用者(団体)意見交換会に参加を希望しない場合も、運営委託企業の責任の下、公平平等に扱います。
- ふじさんエコトピア利用者(団体)意見交換会において、原則奇数月第3水曜日に、次年度事業検討や意見交換、活動内容による声掛け等を行います。市民の皆さんの思いやアイデアを形にしていく話し合いの場です。
第1回 2021年4月14日(水) 意見交換会資料 協議内容
第2回 2021年5月19日(水) 意見交換会資料 協議内容
第3回 2021年7月21日(水) 意見交換会資料 協議内容
第4回 2021年9月15日(水) 緊急事態宣言発令中の為、中止いたします。
第5回 2021年11月17日(水) 意見交換会資料1 2 協議内容
第6回 2022年1月19日(水) 意見交換会資料 協議内容
第7回 2022年3月16日(水) 意見交換会資料 協議内容
第8回 2022年5月18日(水) 意見交換会資料 協議内容
次回、意見交換会は/20(水)展示室にて 開催 を予定しています。
※ふじさんエコトピア利用者(団体)意見交換会(仮称)に参加を希望される個人・団体はふじさんエコトピアまでお問い合わせください。
みんなの会 活動記録
環境学習施設オープンまでの取り組みとして、市民が自由に話し合う「みんなの会」が開催されました。
お問い合わせ

富士市新環境クリーンセンター 循環啓発棟
新東名高速道路 新富士I.C.より車で10分
TEL 0545-30-6166
FAX 0545-30-8756
TEL 0545-30-6167
FAX 0545-30-8757
交通のご案内
路線バスをご利用の場合
吉原中央駅バスターミナルから「ふじかぐやの湯」へのアクセスバスを運行中です。(約30分)
- 1日4往復運行、沿線の富士総合運動公園やエスプラットフジスパークを経由いたします。
- 詳しい運行時刻についてはホームページをご覧ください。
富士急静岡バス株式会社
TEL:0545-71-2495URL:http://www.shizuokabus.co.jp/