
2月8日。「着物リメイク 木曜コース」が開催されました。
着物リメイク講座ではそれぞれのペースに合わせて
先生が教えて下さいます。
写真のかたはロングベストを作られていました。
和風の柄と今風のシルエットが素敵ですね(^^

2月7日。「駿河凧製作講座」が開催されました。
慣れない筆を使っての線描きに苦戦している参加者さんが、先生のお手本を見ながらも「間違ってしまいました」と言うと講師の先生が「そこは髪を描くので大丈夫ですよ」とやさしくアドバイスをされていました。
修理再生室の外の梅の花も咲き始めました。暖かい日差しの中で温かい時間が流れていました。

2月3日。「着物リメイク講座」が開催されました。
講座の参加者の中には、着物リメイクは初めてという方も
いらっしゃいます。
浴衣をリメイクしてワンピースを作るとの事。
春夏に着るのにぴったりですね(^^

1月27日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
今回はティッシュケースカバーを作りました。
布を選ぶのも楽しいですね。
裏表違う柄を合わせると、ちらりと見える柄が
アクセントになり素敵です。
「ミシンが苦手なのよ。」と言いつつ
笑顔で作業を進められていました。

1月20日。「着物リメイク講座」が開催されました。
着物リメイク講座が開催されました。
型紙を置いて裁断したり、しつけをしたり
もくもくと作業を進められていました。
写真のかたは、ワンピースを作られているとのこと。
完成して、着るのが楽しみですね。

今年最初の「おもちゃ病院」が開催されました。
おもちゃを大事そうに抱えて沢山の方がみえました。入院していたおもちゃをお迎えに来る方もいらっしゃいました。帰るときはみなさん、ニコニコとうれしいそうです。
今日は、いつも真剣に壊れたおもちゃの治療にあたっているドクターとナースの方々を写真でご紹介します。みなさん、やさしいそうですね。
ここでお知らせです。おもちゃのドクターとナースを募集しているそうです。
興味のある方は是非、おもちゃ病院の開催日にいらしてください、とのことです。

1月13日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
今回はファスナーポーチ作りです。
表と裏に違う布を使うので貼り合せるのが大変だったようです。
ミシンを使い、素敵なポーチが出来上がりました。

1月8日。「開運だるまコンテストに挑戦 オリジナルだるまを作ろう!」が開催されました。
だるまの色や模様を自分で考え、オリジナルのだるまを楽しんで作成されていました。
「辰」のだるまも出来上がり皆さん作品に満足されていました!

1月6日。「余りがち食材活用レシピ ザクザク黒ゴマクッキー」講座が開催されました。
食材を無駄にせず、手軽で栄養満点のクッキーを作りました。
参加者の皆さまからは
「コストがかからず、簡単にできて楽しかった。」
「おいしく出来て嬉しい。」との感想をいただきました。
イベントカレンダー
最近の投稿
- 8月11日。「鳥のくちばしのふしぎを学ぼう」が開催されました。
- 8月10日。「環境に優しいクレヨンで、海の生き物を描こう」が開催されました。」
- 8月10日。「ふじ山こどもおもちゃ病院」が開催されました。
- 8月9日。「SDGsエコ絵の具♪ディンプルアートに挑戦しよう!」が開催されました。
- 8月3日。「手漉き和紙を使っての造形~ランプシェード作り~」が開催されました。
- 8月2日。「森林環境創造ゾーン観察会」が開催されました。
- 8月2日。「防災✕エコ 空き缶コンロ作りと炊飯体験」が開催されました。
- 7月27日。「チリメンモンスターをさがせ!!」が開催されました。
- 7月26日。「環境にやさしい防災食作り~包装食袋でパッククッキング~」が開催されました。
- 7月20日。「電車に乗ってきれいなまちへ出発進行!エコトレインフェスティバル」が開催されました。

富士市新環境クリーンセンター 循環啓発棟
新東名高速道路 新富士I.C.より車で10分
TEL 0545-30-6166
FAX 0545-30-8756
TEL 0545-30-6167
FAX 0545-30-8757
交通のご案内
路線バスをご利用の場合
吉原中央駅バスターミナルから「ふじかぐやの湯」へのアクセスバスを運行中です。(約30分)
- 1日4往復運行、沿線の富士総合運動公園やエスプラットフジスパークを経由いたします。
- 詳しい運行時刻についてはホームページをご覧ください。
富士急静岡バス株式会社
TEL:0545-71-2495URL:http://www.shizuokabus.co.jp/