
11月25日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
ぶきようさんのお裁縫講座、2回目が開催されました。
ミシンの扱い方など、丁寧に教わりながら
可愛いポシェットを作りました。
お裁縫が苦手とおっしゃる参加者の皆さんですが
次回も楽しみとお話しされていました。

11月23日。講座「冷蔵庫のおかたづけスパイスカレー」が開催されました。
野菜をミキサーでペースト状のすることで野菜のうまみがギュッとつまったカレーができあがりました。その作り方と美味しさに参加者のみなさんは感動していました。

11月22日。「駿河凧製作講座」が開催されました。
講師の先生が丁寧に教えてくださり、凧の色付けと竹ひごの接着をしました。完成まであと一息です。次回は、完成して青空のもと凧あげができそうと楽しみにしてらっしゃいました。

11月19日。「お花ブローチ」講座が開催されました。
紙バンドの端切れを利用して、お花のブローチを作る講座が
開催されました。
小学生のお子さんも一生懸命に作って下さり、可愛いお花のブローチが
完成しました。参加者の皆さんからは楽しかった、他のも作ってみたいとの
感想をいただきました。

11月12日。「おもちゃ病院」が開催されました。
壊れたおもちゃの修理「おもちゃ病院」が開催されました。
大切に使われているラジコンカーやピアノなど
丁寧に見てもらえて嬉しいとの感想をいただきました。

11月11日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
お裁縫に自信がない方むけの講座が開催されました。
ミシンの糸のかけ方やまっすぐ縫うコツを教わり、
ランチョンマットを作りました。
参加者の皆さんからは「ミシンが使えて嬉しい!」
「次回も楽しみ」という感想をいただきました。

10月29日。講座「流木タペストリーを作ろう!」が開催されました。
この講座は毎年恒例の講座で、参加されるの楽しみにして下さる方が沢山いらっしゃいます。
今回も、市内の海岸から拾ってきた流木に木の実などの飾りをくっつけ、みなさん思い思いのタペストリーを作ってらっしゃいました。
また、タペストリーを作るだけでなく、海洋ごみなどについて分かりやすく描かれた紙芝居もある、環境についても勉強になったと好評でした。

10月25日。「凧作りボランティア養成講座」が開催されました。
本講座も本日が最終日。
約半年間、毎月2回ずつ参加し、いろいろな凧の作り方を教えて頂き、実際に作りました。
次は、参加者のみなさんが教える番です。凧作り文化の継承のため、頑張ってください。

10月9日 エコバッグ作りました!
普段は捨ててしまう玉ねぎの皮を使い、染料をつくり
絞りを入れた布バッグを染めました。
色んな模様ができ、オリジナルエコバッグの完成です(*^^)
参加者の方から、予想よりきれいな色に仕上がって嬉しいと
感想をいただきました。
イベントカレンダー
最近の投稿
- 5月11日。「ふじ山こどもおもちゃ病院」が開催されました。
- 5月8日。「着物リメイク講座」が開催されました。
- 5月5日。「こうじょうけんがくキッズスペシャル こどもの日だョ!全員集合!」が開催されました。
- 4月29日。「こめぬかでパウンドケーキを作り」が開催されました。
- 4月29日。「楽しみながらエコを学ぼう!こいのぼりの折り紙」が開催されました。
- 4月26日。「ディンプルアートに挑戦!!」が開催されました。
- 4月13日。「おもちゃ病院」が開催されました。
- 4月9日。「楽しい前結び 着付け教室」が開催されました。
- 4月5日。「春休み工場見学会 家族で楽しくごみ処理を学ぼう!」が開催されました。
- 4月2日。「ビオトープ観察会 森林環境創造ゾーンを知ろう」が開催されました。

富士市新環境クリーンセンター 循環啓発棟
新東名高速道路 新富士I.C.より車で10分
TEL 0545-30-6166
FAX 0545-30-8756
TEL 0545-30-6167
FAX 0545-30-8757
交通のご案内
路線バスをご利用の場合
吉原中央駅バスターミナルから「ふじかぐやの湯」へのアクセスバスを運行中です。(約30分)
- 1日4往復運行、沿線の富士総合運動公園やエスプラットフジスパークを経由いたします。
- 詳しい運行時刻についてはホームページをご覧ください。
富士急静岡バス株式会社
TEL:0545-71-2495URL:http://www.shizuokabus.co.jp/