
1月6日。「余りがち食材活用レシピ ザクザク黒ゴマクッキー」講座が開催されました。
食材を無駄にせず、手軽で栄養満点のクッキーを作りました。
参加者の皆さまからは
「コストがかからず、簡単にできて楽しかった。」
「おいしく出来て嬉しい。」との感想をいただきました。

12月24日。「SDGsクッキング 手作りクリスマスランチ」講座が開催されました。

12月23日。「ディンプルアートに挑戦!クリスマス・お正月のボックス作り」が開催されました。
お子様から大人の方まで、皆さんとても素敵なBOXが出来上がりました。
美しい光のアート作品を楽しく作成されていました。

12月23日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
今日の講座では「ティペット」にチャレンジ(^^
布にひだを作るのが難しそうです。
皆さん、真剣な表情でミシンをかけられていました。
かわいいティペットを身に着けるのが楽しみですね。

12月16日。「シュトーレン風パウンドケーキ作り」講座が開催されました。
紅茶の出し殻を使って、クリスマスにぴったりな
シュトーレン風パウンドケーキを作りました。
お茶を淹れた後の葉を再利用すれば、おいしいお菓子ができますね。
完成後は紅茶の香りに包まれながら試食しました(^^)

12月13日。「駿河凧製作講座」が開催されました。
駿河凧製作講座が開催され、先生の指導のもと
丁寧に作業をすすめていました。
それぞれの個性が出る凧ができるかもしれませんね(^^
完成を楽しみに頑張っていると話されていました。

12月10日。「おもちゃ病院」が開催されました。
おもちゃ病院では、壊れたおもちゃを無償で修理してくれます。
(部品代は実費でいただきます。)
電車やラジコンカーなど直している様子を
真剣にみているお子さんの姿が
多く見られました。
これからも、大事に長く使えると良いですね。

12月7日。「着物リメイク講座」が開催されました。
着物リメイク講座(木曜コース)が開催されました。
綺麗な柄をいかして、新しい形にしていきます。
着なくなった着物も、洋服や小物に作り替えることで
まだまだ使えます。
何を作ろうかと、考える過程も楽しい時間ですね。

12月9日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
ぶきようさんのお裁縫講座、4回目が開催されました。
参加者の皆さんは、ミシンの糸がかけられるようになった、
楽しかったと話されていました。
中には「作業の続きを自宅でも頑張ってみる」と
意欲的なかたもいらっしゃいました。
苦手意識が薄まり、楽しく出来ると嬉しいですね。
イベントカレンダー
最近の投稿
- ビオトープ観察会が開催されました。
- 9月28日。「もちもち食感♪おからを使った月見団子」が開催されました。
- 9月28日。「紙袋deジャバラの明かり」が開催されました。
- 9月23日。「どらLab×CNF ナノの魔法でふわもち体験!」が開催されました。
- 9月15日。「香ばしチャーハンとごほうびパフェ」が開催されました。
- 9月14日。「おもちゃ病院」が開催されました。
- 9月6日。「傷梅救済レシピ~冷凍梅で作る梅味噌~」が開催されました。
- 9月4日。「秋の楽しい前結び着付け教室」が開催されました。
- 8月24日。「ペットボトルのキャップが変身!!~CNFと3Dプリンターを活用したモノづくりのお話と体験」が開催されました。」
- 8月17日。「不要布でランチョンマットを織ろう」が開催されました。

富士市新環境クリーンセンター 循環啓発棟
新東名高速道路 新富士I.C.より車で10分
TEL 0545-30-6166
FAX 0545-30-8756
TEL 0545-30-6167
FAX 0545-30-8757
交通のご案内
路線バスをご利用の場合
吉原中央駅バスターミナルから「ふじかぐやの湯」へのアクセスバスを運行中です。(約30分)
- 1日4往復運行、沿線の富士総合運動公園やエスプラットフジスパークを経由いたします。
- 詳しい運行時刻についてはホームページをご覧ください。
富士急静岡バス株式会社
TEL:0545-71-2495URL:http://www.shizuokabus.co.jp/