
12月9日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
ぶきようさんのお裁縫講座、4回目が開催されました。
参加者の皆さんは、ミシンの糸がかけられるようになった、
楽しかったと話されていました。
中には「作業の続きを自宅でも頑張ってみる」と
意欲的なかたもいらっしゃいました。
苦手意識が薄まり、楽しく出来ると嬉しいですね。

12月2日。「クリスマスオーナメントを3つ作ろう!」
紙バンドや段ボール、枝を使ってオーナメントを作りました。
雪だるまやリースなど、色んな形があってどれも可愛くできました♪
自宅のツリーに、自分で作ったオーナメントを飾るのも
素敵ですね♪

12月2日。「野草茶カフェ」が開催されました。
新環境クリーンセンター5階にて、野草茶カフェが開催されました。
たんぽぽやくろもじなどを使用した、オリジナルブレンドのお茶を
皆さん興味深く飲んでいました。ほかにも工場見学や
ビオトープ観察会など、各種イベントを楽しんでいただきました。

12月1日。「裂き織り体験講座」が開催されました。
卓上織り機で織った布を
ポーチやランチョンマット等に作ることができます。
皆さん、何を作るのでしょうか。
織るだけでなく、別の物に形を変えられるのも
裂き織りの良いところですね。

11月26日。「小枝と毛糸でゴッドアイ作り」講座が開催されました。
縁起が良いとされているゴッドアイ。
インディアンの伝統的なお守りです。
好きな色の毛糸を編んでいき、かわいいお守りの完成です。
良いことがたくさん集まりますように。

11月25日。「ぶきようさんのお裁縫講座」が開催されました。
ぶきようさんのお裁縫講座、2回目が開催されました。
ミシンの扱い方など、丁寧に教わりながら
可愛いポシェットを作りました。
お裁縫が苦手とおっしゃる参加者の皆さんですが
次回も楽しみとお話しされていました。

11月23日。講座「冷蔵庫のおかたづけスパイスカレー」が開催されました。
野菜をミキサーでペースト状のすることで野菜のうまみがギュッとつまったカレーができあがりました。その作り方と美味しさに参加者のみなさんは感動していました。

11月22日。「駿河凧製作講座」が開催されました。
講師の先生が丁寧に教えてくださり、凧の色付けと竹ひごの接着をしました。完成まであと一息です。次回は、完成して青空のもと凧あげができそうと楽しみにしてらっしゃいました。
イベントカレンダー
最近の投稿
- 8月24日。「ペットボトルのキャップが変身!!~CNFと3Dプリンターを活用したモノづくりのお話と体験」が開催されました。」
- 8月17日。「不要布でランチョンマットを織ろう」が開催されました。
- 8月16日。「工場見学会~ごみのゆくえを知ろう!~」が開催されました。
- 8月11日。「鳥のくちばしのふしぎを学ぼう」が開催されました。
- 8月10日。「環境に優しいクレヨンで、海の生き物を描こう」が開催されました。」
- 8月10日。「ふじ山こどもおもちゃ病院」が開催されました。
- 8月9日。「SDGsエコ絵の具♪ディンプルアートに挑戦しよう!」が開催されました。
- 8月3日。「手漉き和紙を使っての造形~ランプシェード作り~」が開催されました。
- 8月2日。「森林環境創造ゾーン観察会」が開催されました。
- 8月2日。「防災✕エコ 空き缶コンロ作りと炊飯体験」が開催されました。

富士市新環境クリーンセンター 循環啓発棟
新東名高速道路 新富士I.C.より車で10分
TEL 0545-30-6166
FAX 0545-30-8756
TEL 0545-30-6167
FAX 0545-30-8757
交通のご案内
路線バスをご利用の場合
吉原中央駅バスターミナルから「ふじかぐやの湯」へのアクセスバスを運行中です。(約30分)
- 1日4往復運行、沿線の富士総合運動公園やエスプラットフジスパークを経由いたします。
- 詳しい運行時刻についてはホームページをご覧ください。
富士急静岡バス株式会社
TEL:0545-71-2495URL:http://www.shizuokabus.co.jp/